管楽器はとてもデリケートな楽器です。良い状態で演奏するためには定期的なメンテナンスが欠かせません。
日頃から大切に扱っている楽器も、環境の変化や使用状況によって状態が少しずつ崩れてしまいます。状態の崩れが進むと、ある日突然音が出なくなることや、キィやピストンなどの動きが悪くなることもあります。演奏会など大事な時に楽器が故障しないよう、オリエント楽器では、年3〜4回程度の定期点検をおすすめしています。
定期的なメンテナンスは、修理費用の節約や楽器の寿命を延ばすことにもつながります。ぜひ当店に楽器をお持ちください。
オリエント楽器には、安心して管楽器修理についてご相談いただける、様々な特徴があります。
@点検料 無料
オリエント楽器での管楽器の点検・お見積りは無料です。専門のリペアスタッフがお客様の楽器をすみずみまでチェックし、状態を詳しくご説明いたします。また、当店でご購入頂いた楽器はもちろん、他店でご購入された楽器も無料で点検いたします。
A管楽器リペアマンが常駐
オリエント楽器豊橋店にはリペアマンが常駐しており、緊急の修理にも迅速に対応いたします。
※ご来店の前にご予約いただくとよりスムーズです。詳しくは次項「修理の流れ」をご確認ください。
Bメンテナンスカード
当店で管楽器をご購入頂いた方にメンテナンスカードを発行しております。
カードをお持ちの方は、修理料金やメンテナンス料金が通常よりもお得になります。受付の際にご提示ください。
メンテナンスカードについて詳しくはこちら>>
C専門の修理工房との連携
より専門的な修理や調整、改造なども専門の提携工房がありますので、安心してご相談ください。
マウスピースや楽器本体のメッキ加工、ラッカーの再塗装なども当店にて承ります。
●タンポ交換
タンポは管の穴を塞ぐ大切なパーツです。タンポの状態の変化(毛羽立ち・破れ・硬化など)は楽器そのものの鳴りや吹奏感にダイレクトに影響を及ぼします。
修理前
修理後
●ロータリー調整
ホルンやチューバなどに使われるロータリーは、分解が難しく、どうしても汚れが溜まってしまいます。定期的に洗浄・調整を行うことで、レバーの動きや、吹奏感の悪化を防ぐことができます。
修理前
修理後
●管体の歪み・凹み修正
管体の変形は、見た目だけでなく音程や音抜けに影響が出てしまいます。また、金属は変形して時間が経つほど綺麗に直りにくくなるため、早めの修正がおすすめです。
修理前
修理後